外資企業で働いているとどうしても避けられないことがある。
外国人との英語での電話会議だ。いわゆるテレカン。
電話とか電話会議とか、なんだってあんなに聞き取りにくくなるんだろう。
FTF(face-to-face)で直接会話するときに聞く英語と比較して10倍くらい聞き取りが難しくなる。
憎きあの機械。もっとクリアに音を発せよ。
でもこれが社内での会議ならまだマシ。
社外との会議だったら、わかりましぇーん(´ρ`)は一切通用しない。
だから怖いし嫌いなんだよな、電話会議は。
まぁ社内でも通用せんけど、社内なら身内だからまだマシ。
なぜ電話会議の英語は聞き取りづらいのか
電話超しになると聞き取りづらくなる理由はいくつかあると思う。①音が不明瞭
電話越しになると どうしても弱い音ははっきり聞こえなくなる。英語において、音が脱落したり弱化したりすることをリダクションて言うんだけど、face-to-face で話すときは若干聞こえる弱い音とかも電話越しになると全然聞こえなくなる。
②表情が見えない
誰かと話すときって 相手の表情を見るのはすごく大切。特に外国人なんかは喜怒哀楽の表情が豊富だし、何を言わんとしてるのか理解する上でその人の表情がすごく助けになったりすることもある。
電話越しだと表情が見れないから、純粋に相手の声だけでコミュニケーションを取らなきゃいけなくて難しい。
③電話での英語の音に慣れてない(最重要)
だから聞きとれない部分は自分の脳が補うしかない。
例作るのムズイな(ボソッ)。
恐らく赤いところがほとんど聞こえていなくても、私の脳みそ君がちゃんと補ってくれて文は理解できるはずなのだ。
④用語がわからない
結論:とにかく慣れが大事
どうしたら聞き取れるようになるのか、何をどう勉強したらいいのか、会議があった日は悔しくて毎日帰りの電車でググったよ。
とにかく慣れだって (´_ゝ`)
もっとこう、
「こういう音声教材を毎日1時間ディクテーションするようにしたら2か月後には結構聞き取れるようになってました\(◎o◎)/!」
みたいな、超具体的な学習法はねえのかいって(笑)。
でも、今は私も同じことを思う。
慣れだ。
とにかく何回も聞く
私の場合は、会議の録音をさせてもらって後から聞き直していた。録音されたファイルはネットワークに保存されてて、繰り返し聞くことが出来るという英語学習者としては何とも恵まれた環境。
もちろん、ただただ音楽を聴くような感覚で聞き流すってのはさすがにダメ。
脳みそフル回転の集中力100%で、「聞いて理解する」という意識で、何度も聴く。
「あ、今こういったのか!(´゚д゚`)」
ってアハ体験することができたりする。
特にディクテーションは良かったな。
聞き取れない箇所や単語がある時でも、紙に書きだすと、
「文法的に考えてここは had been じゃないか?」
とか
「他動詞の後に来てるからこの単語は名詞形なはず→ググる→へぇ名詞形だとこういうのね。」
みたいな、文法的観点から見ることで聞き取れなかった箇所が埋まったりする。
で、いざ音声を聞いてみると、お!やっぱりそう言ってる~(喜)なんて発見があったり。
そうするとね、慣れるんだわ。
それでも電話会議の英語に慣れるまでには、数か月~1年単位で時間がかかった。
もちろん通常の英語の勉強もしてるから、総合的な英語力が上がってるおかげもあるんだけどね。(ここ何気にかなり大事)
リスニング以外も鍛える
これは間違いないと思う。
ただ注意したいのは、そもそもの英語力がないと慣れることすらできないということ。
私もまさにそうだった。
早くて不明瞭な聞き取れない英語を、ゆっくりと明瞭に言ってもらっても理解できなければ、これは単純に語彙力・文法力・リスニング力など総合的な英語力が足りてない。
さらに言うと、文字に起こされたものを読んでも理解できない場合は、これはもう絶対にリスニング力以外のところを鍛えなきゃならん。

にほんブログ村
0 件のコメント :
コメントを投稿