前の記事(英検1級 試行錯誤の初挑戦 その9 ~リスニングのとき意識すること~)の続き。
英検1級の初受験について、当時つけてた日記と一緒に振り返ってるんだけど、まさかこんなに何記事にも及ぶほど長くなるとは思わなんだ(笑)。
ドラゴンボールとか、もはや英検も1級も関係ないし。
記事のタイトルの付け方をもう少し工夫すれがよかったと後悔し始めてる。
英検1級・・・とかじゃなくてさ。
でももう10まで来ちゃったから仕方ない。このまま突っ走ろう。
英語版ドラゴンボールにはまる in 4月
本当はドラゴンボールの本物(?)の画像を張りたかったけど 、Copyright やら何やら面倒くさいのでかめはめ波っぽい画像でごまかす。
勉強に飽きてくると漫画を読みだすというのは私の昔からの習性なんだけど、さすがに英検1級の勉強中に日本語の漫画を読む気にはいくらなんでもなれなかった。
でも英語の漫画なら読むっていう。だって英語だもん、勉強の一環でしょという感じだったんだろう。
一次試験まで残り2か月切ってんのにねぇ。何やってんだかねぇ。甘いねぇ(゜-゜)
※ 枠内は当時の日記からの抜粋です。
戦闘能力は combat power っていうらしい。ひとつ学んだ。
戦闘能力は combat power なんだね。
すっかり忘れてたよ。日常で使わんからね。多分今後も使わんし。
ドラゴンボールから他に学んだ英語はと言われたら、特に覚えてないや(爆)。
暇つぶしに読んではいたけどもそれほど読み込んでたわけじゃないからなぁ。
ただ、もともと日本語版の漫画を読んでたおかげでストーリーを知ってるし、言っても漫画だから絵もあるおかげで普通に楽しめた。
漫画でも映画でもアニメでも小説でも、原作が日本の作品の英訳版を読むのって楽しいし理解しやすい。
もともとオリジナルの日本版を知っていればさらに良い。
英訳版と比較ができてギャグの違いとか見つけるの面白いんだよね。日本語のダジャレとかはそのまんま英語にできないからさ。英語ではどうなってるんだろ~って。
ストーリー自体は知ってるから、わからない単語とかあっても何となく意味を推測しやすいし、話の流れが理解できなくてつまづくことが無いからすいすいストレス無く読める。
日本原作の作品を英版で楽しむってかなりオススメです。
古本屋の活用

にほんブログ村
0 件のコメント :
コメントを投稿