英語でゴールデンウィークを説明できず。

海外の同僚と会話する機会があって、ゴールデンウィークについて聞かれた。

「ゴールデンウィークって何?」

「何の祝日?」

「何を祝うの?」


え~っと、何だろうね(爆)(;´Д`)


全然うまく説明できないどころか、そもそも何の祝日だったかも際どい私。

「4つくらい祝日はあるけど、何の祝日か忘れた。何を祝うとかではなくて~、う~ん、長い休みだからみんな旅行したり・・・・・・する」

とかなんとかふわっと説明しておいた。

ホント、馬鹿丸出しの回答(笑)。

そもそも人混みが苦手なので、ゴールデンウィーク利用して遠出したり旅行したりなんてまずしない派なもんだから。

何日が何の祝日で・・・とか全然確認しないのよね。

結果、「ゴールデンウィークとは何ぞや」を英語でまったく説明できないという(;^ω^)

昭和の日、はかろうじてわかる。

その次はなんぞ?

ググってみた。

憲法記念日、みどりの日、こどもの日とな。

ゴールデンウィークに関連する語彙


無知を自覚したところで、次はもうちっとスラスラ説明できるよう関連語彙を調べた。

  • public holidays/national holidays (祝祭日)
  • a week of holidays (祝祭日の1週間)
  • a collection of national holidays (祝祭日のまとまり)
  • a cluster of national holidays (祝祭日のまとまり)
  • not consecutive (連続していない)
  • take the gap days off (合間の日を休みに取る)
  • the holidays fall on weekends (祝祭日が週末に当たる)
  • the busiest time to travel in Japan (日本で旅行するのに最も混雑する時)

結局、英語での会話力を伸ばすには実際に会話するしかない。

会話するとなると、当然お互いの国の文化とか習慣についての話になる。(というかよっぽど親密な相手とかじゃない限り、そういう話題で会話を広げるしか無いw)

そうなると自分の国のことよく知ってないと、ちゃんと説明できなくて撃沈する。

歌舞伎をきちんと説明できるかって、できんわ。


そもそも日本語でもまともにできるのか?('ω')


う~ん、怪しい。

後で調べよう。

ゴールデンウィークもろくに説明できんかったからね、私は。

日本語でろくに説明できんものは英語でできるはずもねぇからなぁ。

もう良い年齢だし、しっかり日本のこと学ぼう(爆)。

英語の前にまずそれからです。

ついでに英語ではどう言うのか、を調べながら・・・というスタンスでいこう。

今更ながら決意。

ゴールデンウィークは、久々に英語の勉強でもしながら大人しく過ごすかな。

0 件のコメント :

コメントを投稿