前の記事(英検1級 試行錯誤の初挑戦 その13 ~1次試験前日に悟ったこと~)の続き。
試験前日の時点で、全然実力が足りてないと気付いてたから精神的には落ち着いてた気がする。
落ち着いてたってより現実と向き合って ち~ん みたいな。こりゃ無理だろって。
精神的にもあまり消耗しなかったようで、試験当日のことが割と細かく日記に書かれてた。
英検1級初受験
試験会場は近場の大学だったんだけど、驚くことに1級受験者の教室には子供が結構居たのだ。
開始時間ギリギリまで親がそばについてて一緒にテキストを見ながら何やら話してた。
普通に9歳か10歳くらいの子とか居たもん。帰国子女だったんだとは思うけどすげぇや。
1級受けてるってことは既に準1級は受かってるわけか。いいなぁ帰国子女。
英検1級 筆記試験 大問1
※ 枠内は当時の日記からの抜粋です。大問1は語彙問題。全部で25問。いっちゃん嫌いなパート。
大問1:わからなさ過ぎて次々にひっかかる。全然わからない。これは予定通りというか予想通りなのであまり動揺はしなかったけどそれにしたってわけわからん(笑)。
4つの選択肢中4つの単語が全部わからん問題とかざらにある。
さすがにこれは勉強不足だったか。”
はい、勉強不足です。
英検1級 筆記試験 大問2
大問2は長文2つで語句補充。全部で6問。
でもここで時間を喰ってられないので飛ばし読みしてしまった。結局あんまりちゃんと解けず。”
なんで長文が苦手かって、読解が出来てないから。もちろん語彙不足ってのもある。
英検1級 筆記試験 大問4
次は飛んで大問4の自由英作文へ行った。今日は落ちると思って受験してるので、苦手なテーマでもさほど緊張はせず書けた。そこは良かったかな。
ちなみに今わかってるだけでも2つもスペルミスしてる(笑)。
英作文はスペルミスなんてまずしないのが大前提なのにそれすら出来ていないとはね。
その単語とは、recession と conclusion 。
resession と conqlusion って書いちまった!はぁ、今後この単語のスペルを間違えることは二度と無いと思う。”
出たっ!スペルミス!(・´з`・)
conclusion のスペル間違えるって相当じゃないか。
結論述べるときに使う in conclusion って中学とかで習うでしょ。
英作文の勉強しててこの単語のスペルが書けないというのは致命的だろ。
英検1級 筆記試験 大問3
さていよいよ大問3の長文へ。内容一致選択問題だ。全部で10問。案の定、手こずって最後全然時間無くなっちゃた。結局、劇の方の回答はてきとーにマークしたった。”
大問3は全部で三つの長文がある。
この試験では、一つ目の長文は劇作家の作品についてで三つ目は黒死について。
二つ目はというと水の争いについての文だったらしい。(調べたw)
二つ目の長文は、なんとなーく記憶にある気もするけどあんま覚えてないなぁ。
日記にも書かれてないし、得意の飛ばし読み&適当マークの技でちゃっちゃと終わらせたんだろう。
筆記試験はここまで。
全っっっ然時間足りねぇ・・・って思ったのよく覚えてる。
「はい、そこまで」って言われるその瞬間まで問題解いてた、というより解き終わらなかったから急いでマークだけしてた。
続いてリスニング。
英検1級 リスニング試験 Part1
Part1はダイアログ問題。全部で10問。音量確認は一応あったけど、もうちょい上げてほしくても絶対言えないタイプ('◇')
ましてや結構前の方に座ってるのにさ。
でも音量がデカいと安心してリスニング受けられる。私だけ?”
英検1級と言えど、Part1はさすがにウォームアップレベルの易しいダイアログ。
音量がデカいと安心するのは今も同じ(笑)。
英検1級 リスニング試験 Part2
さて次はPart2。パッセージ問題。内容一致を問う。全部で10問。な ん で Part2 だけ何にも書いてないんだよおおおおおお。
なぜかはわからないけどPart2の感想だけ日記に書かれてない・・・。え、何。忘れたんでしょうか。
ちなみに私がリスニングパートで一番苦手だったのがこのPart2。だから書かなかったんだろうか。
英検1級 リスニング試験 Part3
もういいや。次、Part3。リアルライフ問題。全部で5問。読み切れないというか理解できなくて二度読みとかしちゃう。
その間に音声が流れちゃって頭ん中がぐっちゃぐちゃになる。”
これもね、要は英文を読み理解するということに慣れてないからなのさ。だから時間がかかる。
あとPart3はリアルライフの問題だけど、リアルライフの英語はあんなゆっくりハッキリ喋ってはくれん ('_')
でも非常に良い練習にはなる。
英検1級 リスニング試験 Part4
最後にPart4。インタビュー問題。私が一番好きなやつ。ふふふ。また適当にマークしてら。
こうしてみると、何が苦手なのか、何を克服しなきゃいけないのかが本当によくわかる。
さて、英検1級初受験を終えた4年前の私に言いたい。
とりあえず、お疲れさん('ω')ノ
さて結果はいかほどに・・・?!

にほんブログ村
0 件のコメント :
コメントを投稿